船頭多くして船山に登る家事育児

Uncategorized

私も妻もフルタイムの会社員です。私はほとんど在宅、妻はほとんど出社。
多少の大小はあるにしろ、家事や育児は二人で協力してできているように思います。

※私の周りの家庭もそういうパターンが多く、SNSで見かけるような、「夫が家事育児を全くしない」みたいな事象って、異世界の話かと感じてしまいます(興味深くて読んでしまうけど。。)

一方、家事育児を協力してやっている(=やっている量が五分五分)が故に発生している課題を最近感じます。それは「どちらもリーダーになりうる」すなわち、船頭多くして船山に登る、ということです。

私の母は専業主婦でしたが、やはり家のことは母がリーダーシップを取って、父に指示をしていることが多く、喧嘩になることもあれど、家庭内の処理パターンは決まっていたように思います。

一方我が家だと、どちらも同じように家事をしているため、どこででもやり方で戦いが発生してしまうのです。例えば、妻は洗濯物を全てきっちりと畳むタイプなのですが、私はモノによってはざっと畳めればいいかなと思ってしまうタイプです。タオルとかどうせ使うし、きっちり畳まれている必要ある?みたいに思ってしまいます。これは過去バトルしました。

また、育児においては、主導権争いで静かに行われているように感じます。
相手が育児をいっぱいやってくれていると罪悪感を感じるし、なんとなく居心地が悪くなる。
そうならないために、先回り先回りして、育児をこなそうとする。相手の育児量が多い時は、取り戻すべく、積極的に家事育児をする、みたいな感じです。
喧嘩する訳ではないのでいいのですが、常に何かに追われている毎日です。

どんな関係性であっても、多少の不満は出てきてしまうと思うので、我慢は必要だと思いますが、私が感じるのは、なるべく自分の中で余裕を持っておいて、喧嘩を売られても、自分の中で消化できるような精神状態でいることです。

歳をとることに、自分のコントロールが効くようになってきたけど、もっと自分のコントロール力を高めたいと思う毎日です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました