仕事を「半身でやる」という気持ち


毎日、仕事や家事、育児に追われて、

  • 自分が好きな時間が過ごせない
  • 毎日に閉塞感がある

という悩みを持っていた時期がありました。

私の平日のルーティンを説明すると、
・起床:7時頃
・家事育児:〜8時半
・仕事:8時半〜18時
・保育園の迎え〜家事育児〜寝かしつけ:〜21時半
このような時間割になることが多く、そこからやっと自分の時間を取れます。 (そこから仕事なこともしばしばありますが。。)

寝るのは24時頃なので、自由時間は2時間くらい取れるのですが、精力的に活動するというよりは、ぐだぐだ過ごすことが多くなってしまっていました。 やりたいことは色々とあるはずなのに、なぜグダグダになってしまうのか、、一つ思いついたのは

「仕事に疲れてしまい、夜の自由時間に精力的に活動できない」

という事が、自分の中では大きかったことに気付きました。 いくらやりたい事があるとはいえ、もう疲れていてそちらに気を向けることができない状態です。

ではそれを改善するにはどうしたら良いのか、自分の場合は「半身でやる」というイメージがしっくりきました。

私は仕事に対して完璧を求めてしまったり、無駄なことにうだうだと悩んでしまうことが多いです。よくある自己啓発やビジネス本に書いてある悪い例のお手本みたいな性格かもしれません。 そのため、必要以上に疲れてしまうことが多いように思います。

そんな中、「半身でやる」ことのイメージですが、

  • 失敗してもなんとかなるという気持ち →自分ができる事に集中して、他人の気持ちに思いを巡らすのは後回し。
  • 目の前の仕事を一つ一つこなしていく感覚

こういった感覚です。

全然話は変わりますが、最近(今更)PS5を買いました。 久しぶりに、仕事が早く終わらないかな、、という気持ちで仕事に取り組むことができています。 仕事を定時内で終わらす、という気持ちも高まります。

「半身でやる」とは、こんな感覚です。

  • 完璧を求めず、「失敗しても大丈夫」と思えるマインド
  • 自分にできることだけに集中し、周囲の反応に振り回されない
  • 長期目標ではなく、目の前の一つ一つに取り組む

つまり、100%で戦わず、70%くらいの気持ちでちょうどいい。 そんなふうに考えられるようになってから、ぐっと気持ちが楽になりました。

また、半身でやるというのは、余裕を持って仕事に取り組むことにも近しいと感じています。 余裕を持つと、先を見た仕事ができるので、その意識が先の余裕にさらに繋がるという好循環を生み出しているように思います。

毎日が仕事でクタクタの皆様、心からお疲れ様です。

すぐに気持ちを切り替えるのは難しいと思いますが、たまには「半身」でいってみましょう。

少し力を抜くだけで、世界の見え方が変わるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました